ブログを初めて1日目にやったこと
- 2019.09.21
- 雑記

ドメイン取得してサーバ契約して、サーバの「自動インストール」機能をつかってWordPressをインストール ←今ここです。WordPressを触るの、実は10年以上ぶり。とりあえず、今日やることリストはこちら
- 記事投稿をいくつか試してみる
- 気になる部分を調整してみる
の2つをやろうと思います。
記事投稿をいつくか試してみる
一応、この記事で2記事目。

このユーザーインターフェイスは何となく理解。ちなみに、この画像が初画像。しかし、記事の投稿がめっちゃ簡単じゃん。WordPressすげーな。
気になる部分を調整してみる
いろいろ気になってる。とりあえず、デザインとかは、どーでもよい。だれかがこのブログにたどり着くようになってから考えることにしています。めっちゃおしゃれなデザインにしたところで誰にも見られなかった意味ないし。 その他で気になる部分を調整していきます。
1)記事のURL
一番最初の投稿をしてからすぐに気になったことがこれ記事のURLです。「 https://god4u.jp/2019/09/21/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%99/」 これ、スマートじゃない。 出来れば、LIGさんみたいに、記事の番号が出るタイプの 「https://liginc.co.jp/481275」こういう感じのスマートなURLを求むので取りあえずパーマリンク設定とかかと思うので「パーマリンク設定」という言葉を探してみます。

発見。

こんな感じでいろいろ設定出来るみたい。 LIGさんっぽくするならカスタム構造を選択して /%post_id%/ かな。

ということで、設定完了。
2)タイトルの文字サイズ
次に気になったのは、記事を作ったときにタイトルよりH2タグの文字の方が大きいことなんだけど… うーん… さすがにCSSをいじらないと無理かな… とりあえず後回し。
ってか、今気付いたけどFTPソフトを開いてすらない!なのにブログ設定して、記事投稿まで出来てる。そういう時代になったのか…
3)http から https へ。
サーバ側でhttpsに設定してるはずなのに、なぜかhttpにアクセスしてるっぽいのでここも修正。

設定から一般のメニューから

この部分をhttpsに変更。
4)All In One SEO Packを入れてみた
Googleアナリティクスとか、XMLの吐き出しとかやってくれる便利なやつみたい。あまり深いことは気にせずにインストール。アナリティクスのトラッキングIDを入れた程度。
こんな感じで第一段のWordPressの設定は完了にしてみる。
-
前の記事
個人ブログを始めます 2019.09.21
-
次の記事
iPadPro用にロジクールのワイヤレスキーボードKEYS-TO-GOを買った 2019.09.22